筑波大、海洋酸性化による生物多様性の低下・回復プロセス等を実証
発表日:2021.01.15
筑波大学は、海洋酸性化を再現し得るフィールドなどを活用し、藻類群集の多様性低下と回復プロセスと変化パターンを評価した。同大学は、高CO2環境に長期間さらされることで、海洋生物群集の発達と安定性が大幅に変化する事例を踏まえ、根本的なプロセスの解明などに向けた調査研究に取り組んでいる。今回、海底のCO2ガス噴出により高CO2環境にさらされている式根島(東京都新島村)のCO2シーブ(pH:約8.1)周辺海域に生物付着板(recruitment tiles)を展開し、藻類群集の遷移、初期の群集構成が遷移過程におよぼす影響、群集の生産力など評価したところ、環境が変化しても多くの子孫を残す微細藻や小型の藻類が優勢となる状態が再現された。また、その生物付着板を現在のCO2濃度レベル(pH約7.7)の海域に移設した結果、数か月で大型の藻類を主体とする群集構成に変化することを見出した。海洋のCO2濃度を減少・低下させることは、生物多様性の維持・回復に意味を持つことを裏付ける成果であり、プロセスの詳細を理解することで、海洋酸性化に対する生態系変化の評価・管理手法の確立が期待できるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS