東大など、絶滅危惧種の一般公開によって発現する効果を定量化
発表日:2021.04.14
東京大学、環境省、富山ファミリーパークなど5つの動物園および(公財)日本動物園水族館協会は、動物園による絶滅危惧種保全の普及啓発効果を定量的に評価した。動物園はレクリエーションの場であるだけでなく、絶滅危惧種の保全や教育・普及啓発を行う場としても活用されている。東京大学などの共同研究グループは、2019年3月に日本各地の動物園で行われた「ライチョウの一般公開」イベントに着目し、公開前後にウェブアンケート等を行い、普及啓発効果の多角的な検証を試行した。その結果、一般公開後にライチョウが絶滅危惧だと知っている人の数や、ウェブ検索数、ソーシャルメディアでの発信量が増え、寄付サイトへのアクセス数が有意に増加していたことも判明し、ライチョウの一般公開が来園者のみならず、各種メディアを通じて広く一般市民に影響を与えていたことが示唆された。動物園の今日的な役割や拠点性・活用可能性の理解に基づく生物多様性保全施策の推進が求められるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS