お茶大など、異常気象をもたらす半球スケールの同期現象を発見
発表日:2021.10.15
お茶の水女子大学、東京大学および海洋研究開発機構は、約10,000 km離れた海域の海面水温が同時に上昇・下降を繰り返す現象を発見し、異常気象の解明等に向けた活用手法を提示した。この現象は、高解像度の衛星観測データやスーパーコンピュータ等を駆使したシミュレーション等において見い出されたもので、太平洋または大西洋の西側を流れる海流(境界流)が関与していることから「境界流同期(BCS: Boundary Current Synchronization)」と名付けられている。BCSの全容は、北半球最強の暖流である黒潮とメキシコ湾流の強さや流路に係わる情報が「偏西風ジェット気流」の南北移動を介して交換され、日本東方沖とアメリカ東海岸沖の海面水温を数年から十数年のスケールで同期させるというもの。BCSを指数化し、詳細な解析を行った結果、偏西風ジェット気流の変動に伴い、あたかも北半球中緯度域の大都市圏を狙い撃ちするかのような気温上昇(猛暑)が生じる傾向が強くなることも分かった。高解像度シミュレーションの有用性を示唆する成果であり、大気海洋科学の発展に資する新知見であることはもとより、日本近海における水産資源管理への応用などが期待できるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS