セシウムボールは食物網に取り込まれていた 国環研など
発表日:2022.07.14
国立環境研究所、電力中央研究所、福島県環境創造センター、日本原子力研究開発機構ほか3研究機関・大学からなる研究チームは、セシウムボールが水生昆虫などに取り込まれていることを実証した。セシウムボールとは、ガラス質でセシウム(Cs)を相対的に多く含む粒子(サイズ:1 μm~1 mm程度)のうち、比較的サイズが小さく、球形を成す粒子の通称。東京電力福島第一原子力発電所事故初期の限られた時期に放出された不溶性Csに由来し、同事故固有の産物と考えられている。福島県の一部地域では放射性Cs濃度が100 Bq/kgを超える淡水魚が散見され、出荷制限が続いている。しかし、淡水魚の餌源となる水生昆虫の放射性Cs移行メカニズムは十分に理解されていなかった。そこで同研究チームは、2018年に福島県内の河川で水生昆虫(ヒゲナガカワトビケラ、ヘビトンボ)を採集し、放射性Cs濃度を個体ごとに計測した。その結果、放射性Cs濃度に個体ごとのばらつきが見られ、セシウムボールを取り込んでいる個体の存在が示唆された。さらにオートラジオグラフィー(放射性物質の分布を画像化する手法)による分析を進めたところ、ヒゲナガカワトビケラ46匹中4匹からセシウムボールが検出された。一方、ヘビトンボからセシウムボールは検出されなかった。こうした差異は、ヒゲナガカワトビケラは石の隙間に網を張り、川を流れる藻類や有機物などを捕食するが、ヘビトンボは肉食性であることに起因していると考えられた。本研究では、ヒゲナガカワトビケラの餌となる藻類や河川流下物からもセシウムボールを発見している。すなわち、セシウムボールが藻類等を経て水生昆虫に取り込まれるというルートが明らかになった。セシウムボールは不溶性であり、体内に取り込まれてもCs自体が筋肉などの体組織に取り込まれるリスクはほとんどない。しかしながら、不溶性Csは水溶性Csとは全く異なった動態を示すことが知られており、今回の発見を通じて、生物試料中のCs濃度を評価する際にセシウムボールを考慮する必要性が高まった。セシウムボールを含めた放射性Cs動態を解明することにより、渓流生態系における放射性Cs濃度の予測精度向上が期待できるという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS