北大ら、函館湾の植物プランクトン変動メカニズムを解明
発表日:2024.10.01
北海道大学大学院水産科学院の研究グループは、函館湾における植物プランクトンの季節変化メカニズムとカレニア赤潮発生の長期化を解明した。函館湾は津軽暖流と沿岸河川の影響を受ける海域であり、近年の津軽暖流の流量増加が海洋環境に変化をもたらしている。研究グループは2年間にわたり、函館湾七重浜で毎週調査を行い、植物プランクトンの組成変化が水温や大気由来の影響によって説明できることを明らかにした。特に、2021年8月末から2022年1月までの高いアンモニア塩と曇りが続いたことで、カレニアミキモトイ赤潮が長期化したことが判明した。この研究成果は、気候変動に対する海洋生態系の応答と赤潮発生予測に貢献するものである。【解説】カレニア赤潮は、有害渦鞭毛藻類カレニアミキモトイによって引き起こされる現象であり、海水の色が赤や茶色に変わることが特徴である。この赤潮は、魚類や貝類に有害な毒素を生成し、漁業や水産業に大きな影響を与える。カレニア赤潮の発生は、海洋環境の変化や栄養塩の増加などが要因とされており、今回の研究はそのメカニズム解明に寄与するものである。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS