永久凍土地帯特有!幾何学模様と高山植物のユニークな関係
発表日:2025.01.22
北海道大学の研究グループは、永久凍土地帯の地表に形成されるユニークな幾何学模様(構造土)と高山植物の関係性を明らかにした。永久凍土地帯では、地表の凍結と融解の繰り返しによって、地表に多角形状、線状、耳たぶ状、階段状などの幾何学的な模様が形成される。これらの模様は、地表の凍結と融解に伴う土壌や礫の移動、植物の生育などが複雑に絡み合って織りなされているため、分布や形成過程の詳細を解明することは困難であるとされてきた。──本研究では、無⼈航空機(UAV、ドローン)や、ロボット工学分野などに応用されているStructure-from-Motion技術を駆使して、幾何学模様の実態把握に迫っている。大雪山国立公園内の小泉岳と五色岳周辺で調査を行い、ドローンによる高解像度画像を取得するとともに、礫の集積部や植被の発達部を抽出し、構造土の位置・形状をマッピングした。また、現地で観測した気象や地温のデータを解析し、構造土の形成要因を解明した。その結果、幾何学模様の分布や形態を明らかになり、強風低温多雪環境下では高山植物が自らの生育適地を能動的に作り出していることが示された。こうした生育戦略は、植物に覆われた急斜面と平坦な裸地からなる植被階状土が発達し、強風による積雪の再配分がなされることで生じたと考えられた。──本成果は、永久凍土と植生の相互作用や競合性の理解に貢献し、今後の温暖化による氷床融解の予測にも役立つデータであり、北極圏の永久凍土地帯における植物の生育戦略を理解する上で貴重な知見になり得ると思われる。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS