東急建設✕理科大、CO2排出量73%減コンクリートを実現
発表日:2025.05.07
東急建設と東京理科大学は、コンクリートのCO2排出量を最大73%削減し、施工時間を半減する技術を開発した。両者(社)は、この技術を具現化したコンクリートを「ハイプロダクリート(High-producrete)」と呼んでいる。ポルトランドセメントの大部分を「資源循環材料(副産物、リサイクル材料等)使用の混和材に置換」することでCO2排出量を削減し、スランプ管理コンクリートよりも高炉スラグ微粉末を多く使用することで「流動性」を高め、施工の合理化や省力化を図ることをコンセプトとしている。実際の土木構造物を模擬した壁部材による実大施工実験の結果、従来のコンクリートと比較してCO2排出量は最大73%削減され、施工時間は58%削減されることが確認された。一般的な新設の土木構造物のコンクリート工事に適用できる仕様(呼び強度24・27・30、単位水量175㎏/㎥以下、水結合材比55%以下)に調製するこも可能だ。──この技術は、国土交通省関東地方整備局が実施する「大学等研究機関とのマッチング」制度の一環として、東京理科大学の研究開発テーマ「混和材大量使用締固めを必要とする高流動コンクリートの開発」に採択されたものである。東急建設は2030年を到達年度とする長期経営計画において、「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」を戦略の軸にしている。「ハイプロダクリート」は脱炭素と建設現場の生産性向上に寄与する技術であり、今後、現場適用を進めて建設業の課題解決に貢献していく予定である。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS