東大、「褐虫藻」保護細菌を発見~シャコガイ共生系の持続に関与
発表日:2025.08.07
東京大学大気海洋研究所の研究グループ(新里宙也准教授、内田大賀大学院生ら)は、サンゴ礁に生息する二枚貝「シャコガイ」の細菌叢(さいきんそう)組成を部位別に解析し、共生藻である褐虫藻(かっちゅうそう)の喪失が細菌叢に与える影響を検証した(掲載誌:Environmental Microbiology)。
シャコガイはサンゴと同様に褐虫藻を体内に共生させることで知られ、光合成による栄養供給を受けている。――本研究では、ヒメシャコガイ(Tridacna crocea)の外套膜や体表など複数部位から細菌を検出し、構成を比較した。その結果、サンゴに共在する細菌に近縁な種が多く見られ、特に褐虫藻が共生する外套膜では細菌の多様性が高かった。さらに、強光から褐虫藻を保護する可能性のある細菌も検出された。一方、褐虫藻の数を人工的に減少させた場合でも、外套膜の細菌叢の多様性には大きな変化が見られなかった。この結果は、細菌がシャコガイと褐虫藻の共生系の維持に関与している可能性や、宿主との間に安定した共生関係を築いている可能性を示唆している。
本研究は、動物-褐虫藻共生系の維持機構の解明や、サンゴ礁生態系における細菌の役割理解、さらにはシャコガイ類の養殖・保全技術の向上に資する知見を提供するものである。