ヤドカリ愛の強いイソギンチャク!?共進化で宿づくり能力を獲得
発表日:2025.10.22
熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター沿岸環境部門(合津マリンステーション)を中心とする研究チームは、東京大学大気海洋研究所および国立科学博物館と連携し、日本沿岸の深海から採集されたイソギンチャクが、ヤドカリの「宿」を自ら作る新種であることを突き止め、ツキソメイソギンチャク(学名:Paracalliactis tsukisome)と命名した。本種の和名は、万葉集の愛の歌に登場する「桃花褐(つきそめ)」という淡い桃色にちなんで命名されており、ヤドカリとの強い共生関係を象徴している(掲載誌:Royal Society Open Science)。
本種は、イソギンチャクでありながら巻貝のような構造物を形成し、ヤドカリの糞などを摂取することで共生関係を維持している。放射相称の体構造を持つイソギンチャクが、特定方向に構造を形成するという行動は進化学的にも極めて珍しく、共進化の可能性が示唆されている。さらに、宿主となるヤドカリが他種よりも大きな体を獲得していることも明らかになり、相利共生の関係性が強く示された。
本研究では、博物館に保管されていた標本や水族館で飼育された個体を活用し、深海生物の生態を多角的に分析した。ツキソメイソギンチャクは底引き網漁で比較的容易に採集可能であり、今後は空間認識や体勢制御の研究材料としても期待される。