国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
31145件 1/3115ページ
東京科学大学大学院医歯学総合研究科の森田准教授ら(公衆衛生学分野)は、Johns Hopkins大学の研究者と協力し、日本人12,147名を対象に、ソーシャルキャピタルが気候変動対策への支持に与える影響を調査した。この調査は...
海洋研究開発機構と神戸大学内海域環境教育研究センターは「統合的栄養位置(iTP)」の有用性を実証した。──iTPは、両者が共同開発した新指標であり、生物群集のバイオマスに含まれるアミノ酸の窒素同位体比を測定す...
上智大学大学院地球環境学研究科・安納教授らの研究グループは、SNSと深層学習を用いて熱中症リスクを早期に検知する手法の実証結果を発表した(掲載誌:Scientific Reports)。──SNS投稿には投稿者の感情や時間、場所など...
「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」が変更された。この方針は、廃棄物処理法第5条の2第1項に基づき定められている。前回の見直しは令和5年に行われ...
環境省は、「化学物質に関するグローバル枠組み(GFC)-化学物質や廃棄物の有害な影響から解放された世界へ-の国内実施計画(案)」の意見募集を開始した。この案は、2023年9月に採択されたGFCに基づき、GFC関係省庁連...
政府は、「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の削減等のため実行すべき措置について定める計画」を閣議決定した。政府実行計画は、2013年度を基準としており、2030年度までに50%、2035年度までに65%、2040...
国立極地研究所の佐藤助教を中心とする研究グループは、2023年にカナダで発生した史上最悪規模の山火事で汚染された空気が北極海まで輸送されたことを解明した。研究グループは、2023年9月に海洋地球研究船「みらい」に...
経済産業省・環境省・経団連は2月10日、3者が共同で創設した「循環経済パートナーシップ(J4CE)」の『注目事例集2024』発表式を開催した。発表式には、竹内経済産業大臣政務官、中田環境副大臣、野田経団連副会長が出席...
東北大学大学院理学研究科・杉本教授(兼務:東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所)が率いる研究グループは、2023年以降、三陸沖の海水温が平年より約6℃高い状態が続いていることを発見した(...
国立遺伝学研究所の福家氏(日本学術振興会特別研究員PD)と香川大学大学院農学研究科の石井氏(修士課程学生)を中心とする研究チームは、外来エビの分布拡大に関する新知見を報告した。──福家氏らは、遺伝解析と...
31145件 1/3115ページ