サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
(独)理化学研究所と国立極地研究所は、米国砂漠研究所などと共同で、火山噴火による気候変動要因の大きさを推定したと発表した。大規模な火山噴火では、大量の硫酸エアロゾルが大気中に放出され、日射を...
気象庁は、世界気象機関(WMO)の「温室効果ガス年報第13号(2017年10月30日発表)」において、2016年の世界の温室効果ガスの平均濃度が観測史上最高を更新したと発表した。同庁では、運...
国立極地研究所を中心とした国際研究グループおよびドームふじアイスコアプロジェクトチームは、日本の南極観測基地・ドームふじの氷床を掘削して得られたアイスコア等による2つの研究成果を公表した。1...
国立極地研究所を中心とする研究グループは、氷床上に降下した鉱物ダストの起源を連続的に解析する手法を開発した。極地の氷床を掘削して得られたアイスコアには気候変動に関わるさまざまな情報が保存(記...
国立極地研究所を中心とする研究グループは、南極ドームふじで採取したアイスコアを解析し、7回の氷期・間氷期サイクル(過去72万年間)における植物プランクトン由来・硫酸塩エアロゾルの増減に関する...
東京工業大学を含む日仏米の国際共同研究グループは、噴煙が成層圏まで到達し、全球的な寒冷化を引き起こした大規模噴火(成層圏火山噴火)を特定する新たな手法を開発した。過去の火山活動を復元する手法...
東京工業大学、北海道大学、国立極地研究所、名古屋大学および気象庁気象研究所などの研究グループは、SO2規制の想定効果が鈍化するメカニズムを解明した。大気汚染物質として知られる「硫酸エアロゾル...
東京大学大気海洋研究所と国立極地研究所は、最終氷期(約10万〜2万年前)に起きた「南半球・南大洋の温暖化」が大西洋における海洋深層循環(以下「大西洋深層循環」)変動の引き金になった可能性があ...
国立極地研究所、琉球大学および7カ国(アメリカ、スイス、イタリア、ノルウェー、デンマーク、オーストラリア、フランス)の研究グループは、北極の急激な気候変動が南極に伝わる経路と影響のずれに関す...
北海道大学低温科学研究所などの研究者グループは、北極の硝酸エアロゾル流束が、周辺国によるNOx(窒素酸化物)の排出抑制政策を反映せずに、高い値を維持し続けてきたことを解明した。2014年に始...
北海道大学低温科学研究所の的場澄人助教、飯塚芳徳准教授らの研究グループは、グリーンランド南東部で採取したアイスコアを用いて、大気中のメタンスルホン酸(methanesulfonic acid...
中国科学院(CAS)は、2020年1月に噴火を開始したフィリピンのタール火山の噴火がより活発になると、エルニーニョ現象が起きる可能性が高くなり、より激しい極地渦を発生させて、ユーラシア大陸全...
中国科学院(CAS)は、エベレスト地域における最近の気候と環境の変化を総合的に分析した結果を発表した。同院の研究者と共同研究者は、同地域の気温、降水量、氷河・氷河湖、河川・湖沼の水質、大気環...
アメリカ・ダートマス大学等の研究チームは、1889年と2012年のグリーンランド氷床表面の広域融解は、気温上昇と森林火災による灰の複合影響との研究結果を発表した。グリーンランド氷床は、沿岸部...
アメリカ国立科学財団(NSF)が助成した研究により、過去1250年間における北大西洋ジェット気流の位置と強度の変化に関する洞察が得られた。北大西洋ジェット気流は北米東部とヨーロッパ西部の天候...
アメリカの科学者チームは、クリプトン(Kr)の放射性同位体を用いた新しい測定法により、12万年前の南極の氷標本の年代確認に成功した。炭素を使う放射性同位体年代測定法は氷床コアには使えなかった...
アメリカの科学者らは、新たに掘削された氷床コアから、最終氷河期に北極で始まった気候変動が主に海流によって南極へ広まったことを示す一貫したパターンを見出したと発表した。この研究は、アメリカ国立...
北海道大学を中心とする国際研究チームが、グリーンランド南東部で採取したアイスコア(氷柱試料)を分析し、産業革命以降の大気中の硝酸濃度の変遷を高精度で復元した。硝酸は大気中でガス状または粒子状...
国立極地研究所を中心とする研究グループは、グリーンランド北西部で掘削したアイスコアを用いて、過去350年間のブラックカーボン(BC)の濃度と粒径を高精度で復元した。──本研究により、BC濃度...
... 土壌に堆積した炭(煤)は最終的に海洋へと ... 際研究チーム、気候研究の鍵となる岩盤上の氷床コア掘削に成功 ハリケーンシーズン、今後さらに激化か ニューヨークやボストンを、世界平均を30~51cm上回る海面上昇が襲う!? ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=9804
... オーストラリア フィンランド インド 国内ニ ... ース 海外ニュース イベント アメリカ西南極氷床コア調査で、6万8000年前からの詳細な気候記録を回収 発表日:2013.02.05 アメリカ国立科学財団(NSF)の助成により西南極氷床(WAIS)分 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=10323
... アメリカの科学者ら、5600万年前の地球温暖化 ... 際研究チーム、気候研究の鍵となる岩盤上の氷床コア掘削に成功 土壌微生物が大気中に放出する二酸化炭素、温暖化が進んでも、予想ほど増加せず 地球温暖化がモンスーンに影響 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=3961
... アメリカの研究チーム、南極氷床の氷底湖で ... いでいる可能性があると報告 アメリカ西南極氷床コア調査で、6万8000年前からの詳細な気候記録を回収 アメリカの科学者チーム、40万年前の温暖期の海面上昇は従来の推定より少な ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=13244
... アメリカ国立科学財団(NSF)が助成した研究 ... た。同研究では、グリーンランドで採取した氷床コアを分析することで、8世紀にまで遡り北大西洋での風の変化を復元でき、この自然変動が、人為起源の温暖化の大気力学に及ぼ ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=32574
... 欧州環境局、気候変動の進行を示す13指標の最 ... 際研究チーム、気候研究の鍵となる岩盤上の氷床コア掘削に成功 ニューヨークやボストンを、世界平均を30~51cm上回る海面上昇が襲う!? 国立科学財団、南極の海底で初めてメタ ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=31564
... アメリカ国立科学財団、地表における多様な ... 究で新たに4地域の調査を助成 アメリカ西南極氷床コア調査で、6万8000年前からの詳細な気候記録を回収 アメリカの科学者ら、5600万年前の地球温暖化により馬が小型化との研究結果 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=8255
... オーストラリア フィンランド インド 国内ニ ... ュース イベント アメリカの科学者ら、南極の氷床コア調査をもとに、南半球のバイオマス燃焼は150年前の方が多かったと発表 発表日:2010.12.02 南極の氷床コアを調査したアメリカの ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=4699
... アメリカ研究チーム、南極の氷山が海洋中の ... 収に寄与と発表 アメリカの科学者ら、南極の氷床コア調査をもとに、南半球のバイオマス燃焼は150年前の方が多かったと発表 関連する環境技術 風力発電 バイオマス発電 太陽光発電 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=6997
... 海洋酸性化によるサンゴ脆弱化、海底湧水泉 ... でアメリカ海洋学者らが確認 アメリカ西南極氷床コア調査で、6万8000年前からの詳細な気候記録を回収 害虫キクイムシにより樹木からの大気汚染物質VOC放出が増加と、アメリカの科 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=9759
... グリーンランド氷床下に、年間を通じて大量 ... ド南東部を調査していた研究チームが2011年に氷床コアを採取した際に、氷点下20℃近い寒さの中で液体の水が現れたことがきっかけで発見された。この地域では、夏の終わりの大 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=12629
... 北極の海氷融解が今後数十年休止する可能性 ... 際研究チーム、気候研究の鍵となる岩盤上の氷床コア掘削に成功 EUと日本が環境対話を開催~プラスチック汚染条約や循環経済政策で協力強化―大阪・関西万博での都市環境連携と ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=2874
... アメリカの科学者ら、温暖化によるアメリカ ... 際研究チーム、気候研究の鍵となる岩盤上の氷床コア掘削に成功 土壌微生物が大気中に放出する二酸化炭素、温暖化が進んでも、予想ほど増加せず ニューヨークやボストンを、世 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=16243
... アメリカの生態学者ら、湖での実験により、 ... 、過去10万年の気候変動の手がかりとなる南極氷床コアを採取 太古の生物多様性の喪失、犯人は地球温暖化? 温室効果ガスの70%削減で、地球温暖化の脅威は小さくできる 関連する環 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=4077
... 発表日:2019.08.29 国立極地研究所を中心とする ... 研究グループは、南極ドームふじで採取したアイスコアを解析し、7回の氷期・間氷期サイクル(過去72万年間)における植物プランクトン由来・硫酸塩エアロゾルの増減に関する新し ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/jnews/detail.php?i=27646
... (独)理化学研究所と国立極地研究所は、米 ... 。火山噴火の歴史をたどるには、南極などのアイスコアを分析することが唯一の方法だが、これまでは分析対象のアイスコアの本数が少なく、過去の火山性硫酸エアロゾル量を正 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/jnews/detail.php?i=14025
... アメリカの科学者ら、微生物による嫌気的メ ... ン排出を調整していると報告 アメリカ西南極氷床コア調査で、6万8000年前からの詳細な気候記録を回収 メキシコ湾原油流出事故後の微生物による石油分解には、湾内の海底地形が影 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=22214
... 国内ニュース 海外ニュース イベント アメリ ... 、過去10万年の気候変動の手がかりとなる南極氷床コアを採取 発表日:2011.02.01 2011年1月28日、アメリカの調査チームは西南極氷床で、過去10万年の地球の気候変動の手がかりとなる ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=4988
... 過去270万年にわたり、赤道付近の海水温と北 ... は同調して変化したという。これまでの南極氷床コア調査でわかった過去80万年分のCO2濃度変化から、各氷期においてCO2濃度は30%低下し、その大半は北大西洋や南極海等の高緯度域 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=3823
... 南極のスウェイツ氷河は数百年後には消滅、 ... 、過去10万年の気候変動の手がかりとなる南極氷床コアを採取 国際研究チーム、気候研究の鍵となる岩盤上の氷床コア掘削に成功 EUと日本が環境対話を開催~プラスチック汚染条約 ...
https://tenbou.nies.go.jp/news-sp/fnews/detail.php?i=10567