北大など、姿かたちの多様性が乏しい昆虫の起源と適応進化の道筋を解明
発表日:2019.11.22
北海道大学を修了し、現在はドイツのキール大学・イェナ大学に所属する研究者らは、形態的多様性に乏しい昆虫「ジュズヒゲムシ」の起源などを解明した。ジュズヒゲムシの仲間は40種程度しか知られておらず、どの種も外観に大きな差がなく、全種が一つの属に分類されている。今回、同研究グループは、分子系統解析および分岐年代分析を行い、ジュズヒゲムシ(絶翅目)の系統はバッタやゴキブリなどの直翅系昆虫に位置づけられ、現生ジュズヒゲムシの起源(分岐年代)は約2億7千万年前と推定された。一方、生物地理学的な解析を行ったところ、アジア・オセアニアの系統は南米に分布している系統から約1億6千万年前に分岐したものであることが分かった。これらの分析結果は、ジュズヒゲムシの分岐・分布がパンゲア超大陸やゴンドワナ超大陸の分断の歴史を反映していることや、限られた環境(腐朽がそれほど進んでいない朽木の樹皮下にできた狭い隙間)に適応しつつ集団生活を送ることで、種の多様化が阻まれた可能性があることを示唆しているという。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS