北極ダストの変動を考慮~名大ら 気候モデルに新たな視点
発表日:2024.11.08
名古屋大学大学院環境学研究科の松井准教授と河合研究員は、北海道大学低温科学研究所および国立極地研究所との共同研究で、北極域の温暖化が北極ダストの放出量を増加させ、結果として、北極域の広範囲で雲の中の氷晶形成を促していることを明らかにした。──これまでの理解では、北極域の下層雲において気温上昇により氷晶の形成が起きにくくなり、水滴の割合が増加するとされていた。「北極ダスト」とは、北極の陸域から大気中に放出される鉱物を主成分とする微粒子のこと。現在、北極ダストとその温暖化による変化は、ほとんどの気候モデルでは考慮されていない。松井准教授らの研究は、そうした背景を踏まえてデザインされ、従来の理解に一石を投じる新たな発見を導いたものとなる。北極ダストの変動プロセスを考慮することで、北極域の下層雲の氷晶形成や放射収支の気候変動予測の精度向上が期待される。本成果は、2024年11月1日付で気候科学分野の国際学術誌「npj Climate and Atmospheric Science」に掲載された。