Science Tokyo、デニム染色廃水の光触媒処理技術を万博で公開
発表日:2025.08.01
東京科学大学 総合研究院 フロンティア材料研究所のチャン・ツォーフー・マーク准教授と岡本敏特任教授を中心とする研究チームは、住友化学次世代環境デバイス協働研究拠点において、デニム産業由来の染色廃水を対象とした革新的な浄化技術を開発した。――2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の「住友館」にて、同技術の展示が行われている。
本技術は、マルチフェロイック光触媒材料を用いて、太陽エネルギー(可視光および近赤外光)を活用し、環境負荷の高い有機染料を分解するものである。マルチフェロイック材料とは、強誘電性・強磁性・強弾性といった複数の「強的(ferroic)」性質を併せ持つ物質であり、半導体特性を有することで光触媒としての応用が可能となる。インディゴ染料を含む廃水に対しては、120分の光分解反応により濃度がほぼゼロにまで低下することが確認された。また、強磁性特性により、浄化後の水中に分散したナノ粒子は磁石で容易に回収可能であり、二次汚染の防止にも寄与する。
展示では、浄化前後のデニム廃水の様子が視覚的に示されており、来場者に対して技術の有効性を訴求している。研究チームは、本技術をSDGsの達成に向けたグリーンテクノロジーの一環と位置づけている。今後はデニム産業以外にも、PET製造廃水、有機フッ素化合物(PFAS)、細菌・ウイルスなどの分解への応用展開を構想している。
なお、研究はJSPS科学研究費(JP23K04369)などの支援を受けており、東京科学大学のWorld Research Hub Programおよび生体医歯工学共同研究拠点の支援のもとで実施された。岡本特任教授は「磁性による回収性と光触媒の分解能力を兼ね備えた材料は、産業廃水処理の新たなスタンダードとなり得る」と述べている。なお、本展示は、米国化学会誌「ACS Applied Nano Materials」に掲載された査読付き論文(DOI:10.1021/acsanm.4c01702)等に基づいている。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS