国土交通省・農林水産省・環境省は、令和6年度末時点の汚水処理人口普及状況を合同で発表した。全国の汚水処理人口普及率は93.7%に達し、前年度比で0.4ポイント増加した。――三省はそれぞれ所管する汚水処理インフラが異なる。国土交通省は下水道、農林水産省は農業・漁業・林業集落排水施設など、環境省は浄化槽やコミュニティ・プラントを担当している。本調査は、これらの処理人口を合算し、総人口に対する割合として算出された統一指標「汚水処理人口普及率」として毎年度公開しているものだ。
令和6年度末の汚水処理施設の処理人口は1億1,613万人であり、依然として約780万人が汚水処理施設を利用できない状況にある。特に人口5万人未満の市町村では、普及率が84.5%と全国平均を下回っているものの、前回調査から0.5ポイントの改善が見られた。処理施設別にみると、下水道による処理人口が1億140万人(普及率81.8%)と最も多く、次いで浄化槽が1,175万人(9.5%)、農業集落排水施設等が283万人(2.3%)、コミュニティ・プラントが15万人(0.1%)であった。
汚水処理施設の整備は、各都道府県が地域の実情に応じて策定する「都道府県構想」に基づき、地方公共団体が効率的かつ効果的に実施している。国は、未普及地域の早期解消に向けて、引き続き支援を推進する方針だ。
情報源 |
国土交通省 報道発表資料
農林水産省 報道発表資料 環境省 報道発表資料 |
---|---|
機関 | 国土交通省 農林水産省 環境省 |
分野 |
ごみ・リサイクル 水・土壌環境 |
キーワード | 環境省 | 農林水産省 | 国土交通省 | 地方公共団体 | 浄化槽 | コミュニティ・プラント | 汚水処理人口普及率 | 下水道整備 | 農業集落排水施設 | 都道府県構想 |
関連ニュース |
|