国環研、洋上油井・ガス井からのメタン排出を確認
発表日:2014.10.24
(独)国立環境研究所は、鹿児島船舶(株)とトヨフジ海運(株)の協力により行っている船舶による短寿命気候汚染物質(SLCP)の長期観測において、マレーシアやインドネシアの沖合でメタンの漏出が起こっていることを確認したと発表した。メタンは、二酸化炭素(CO2)に次いで2番目に大きい温室効果ガスであるが、長期変化傾向の要因は十分に解明できておらず、発生源の把握も十分にできていない状況にある。今回、東南アジア地域において顕著なメタンの濃度増大(ピーク)が多く観測されたことから、排出源を明らかにするため、米国海洋大気庁のセンサーで観測された夜間光のデータを調査。その結果、油井・ガス井由来のガス燃焼(ガスフレア)のホットスポットが存在し、その多くは観測されたメタンピークの近傍に位置していた。今後、観測手法がさらに展開し、衛星観測や航空機観測等との組み合わせにより定量性が上がれば、油井・ガス井からのメタン排出対策が適切に行われているかどうかを判断する良い指標になると考えられるという。