琉球大など、サンゴの骨格形成の高精度な可視化に成功
発表日:2017.01.19
琉球大学は、沖縄工業高等専門学校、沖縄科学技術大学院大学(OIST)、産業技術総合研究所、岡山大学との共同研究で、サンゴが骨格を作る際の細胞群の動きを詳細に捉えることに成功した。今回研究グループは、サンゴの骨格を造る細胞と骨格の間隙を満たす液体(石灰化母液)のpH変化を、高い精度で測定・観察する手法を新規開発した。pH変化に伴い蛍光特性が変化する薬剤を使用することで、蛍光顕微鏡あるいは共焦点顕微鏡を用いて、生きたサンゴ組織を高精度に連続測定することを可能とした。また、石灰化母液のpHを低下させて観察したところ、数分後にサンゴが能動的に石灰化母液のpHを上昇させる現象を発見した。この発見は、サンゴがpH変化を感知し、石灰化母液のpHを最適にコントロールすることで、精巧な骨格形成を行う仕組みが存在することを示唆している。今後、サンゴの白化現象や海洋酸性化とサンゴの生育阻害の関係性の解明などへも応用が期待されるという。