気候変動を自分事に!気象庁 ディスカッション動画を公開
発表日:2025.04.21
気象庁は4月21日に「教育現場における気候変動の啓発を考える」をテーマに有識者とディスカッションを行い、その様子を収録した動画をYouTubeチャンネルで公開した。──ディスカッションに当たっては、教育学を学ぶ大学生を対象にワークショップ(非公開)を開催し、気候変動教育における課題や気候変動をテーマとした授業案の検討を行った。ディスカッションでは、授業案を題材に、「総合的な学習の時間」の活用や教員間の連携による教科横断の授業構成が、気候変動を自分事として深く考える機会となること、小学校高学年など早い段階から学び始めることで地球規模の課題に対する意識を高める効果が期待できること、知識を深めることが気候変動に不安を感じるようになる恐れもあるため、児童生徒の気持ちを大切にしながら学ぶことや、教室の外でも小さいことから気候変動問題に取り組んでいる姿を大人が見せることで希望を持たせることにつながること等、具体策を交えた意見がいくつも挙がった。──今回の取り組みは、気候変動対策に関する社会的気運の醸成・理解促進に向けた、同庁の周知・広報活動の一環として行われた。【ショート動画(約1分)】パネルディスカッション「教育現場における気候変動の啓発を考える」(主催:気象庁、協力:海洋研究開発機構、日本大学生産工学部、パネリスト:日本気象協会・林美穂氏ほか4名)。
▲ページ先頭へ
新着情報メール配信サービス
RSS