九州大学は、田中貴金属工業(株)との共同研究において、燃料電池と太陽電池の融合をもたらす可能性を有する触媒を開発した。この触媒は、自然界の「水素酵素」と「光合成の機能」を融合したもの。1)水素酵素(ヒドロゲナーゼ)を範とした燃料電池のアノード(外部回路へ電子が流れ出す電極)、2)光合成(光化学系II)を範とした太陽電池のアノード、3)呼吸(シトクロームcオキシダーゼ)を範とした共通のカソード(外部回路から電子が流れ込む電極)、を組み合わせることで、水素をエネルギー源として燃料電池が駆動し、水と光をエネルギー源として太陽電池が駆動する反応が起きることを発見した。燃料電池と太陽電池は別なものとして、それぞれの開発が進められてきたことから、エネルギー研究の分野において格段の発展と波及効果をもたらす可能性を有する成果であるという。
情報源 |
九州大学 研究成果
|
---|---|
機関 | 九州大学 田中貴金属工業(株) |
分野 |
地球環境 |
キーワード | 燃料電池 | 太陽電池 | 電極 | 触媒 | 九州大学 | 光合成 | 田中貴金属工業 | 水素酵素 |
関連ニュース |
|