国内ニュース


 京大、PMによるコロナ発症・重症化メカニズムの一端を解明

発表日:2021.02.04


  京都大学は、大気中の微小な粒子(PM:Particulate Matter)が新型コロナウイルス(COVID-19)感染者数などの増大につながる生体・細胞レベルのメカニズムの一端を解明した。PMなど大気汚染物質とCOVID-19の感染者数・重症患者数の関係が多数報告されつつある。同大学は、ACE2とTMPRSS2というタンパク質が多くなると感染や重症化や起こりやすくなると考え、実環境中のPMに曝露したマウスの肺で起こる変化を「多重免疫染色」という方法を用いて調査した。その結果、肺の伸縮維持に重要な「2型肺胞上皮細胞」において、ウイルスの侵入口となるACE2と、COVID-19のスパイクタンパク質の開裂や侵入の活性化を促すTMPRSS2の増加が認められた。PMが関与した感染者数の増大等の背景を裏付け、大気や室内空気に関わる環境対策の重要性を示唆する知見である。今後は、マウス実験の限界を踏まえ、引き続き、成分レベルの影響評価や予防・軽減効果のある薬剤の探索などを進めていくという。

情報源 京都大学 最新の研究成果を知る
機関 京都大学
分野 健康・化学物質
大気環境
キーワード 大気汚染 | PM | 環境対策 | マウス実験 | COVID-19 | ACE2 | TMPRSS2 | 多重免疫染色 | 2型肺胞上皮細胞 | スパイクタンパク質
関連ニュース

関連する環境技術