国内ニュース


 海上の“見えない壁”…海鳥の固有性と小笠原の普遍的価値に新たな視点をもたらす

発表日:2023.04.11


  森林総合研究所とポルトガルの3大学・アメリカ合衆国魚類野生生物局の研究グループは、小笠原とハワイの間(距離:約4,000 km)に「海鳥の移動を制限する未知の障壁」が在ることを見いだした。海鳥は海洋の広い範囲を利用する動物の代表格。とりわけミズナギドリ科の海鳥は移動性が高く、1日に数百 km移動することもある。移動性の高さは遺伝的交流の機会創出につながる。そうした機会を繰り返して分布域を拡げた種も多く、同科の「アナドリ(学名:Bulweria bulwerii)」は三大洋に広く分布している。他方、小笠原諸島で繁殖するオガサワラヒメミズナギドリやオガサワラミズナギドリ(セグロミズナギドリ)のように、特定の海域で繁殖する種も見られる。固有性・希少性が高い海鳥は、進化的・保全的な価値の観点から調査研究の対象となることが多い。しかし、本来は別種と考えられるが、外見的にほとんど区別がつかないことなどから他の集団と同種として扱われている種(隠蔽種)も存在している。本研究は、現時点では「普通種(対義語:希少種)」とされているアナドリに着目し、グローバルな多様化のメカニズム解明に迫るもの。世界各地の6諸島に属する7島嶼に存在する繁殖コロニーにおいてアナドリをサンプリングし、統計的系統地理学アプローチを用いて105個体のDNA分析を行った。その結果、小笠原のアナドリはハワイや大西洋に分布する集団と約85万年前に分岐したものであることが分かった。また、ハワイのアナドリは、アメリカ大陸を越えた大西洋の集団と近縁であることが示唆された。これらの新知見は、小笠原とハワイの集団には遺伝的交流が全く無かったという歴史を裏付けるものであり、両地域の間に何らかの壁が在ることを意味している。本成果は、小笠原の自然が持つ世界自然遺産としての価値(認められている評価基準:生態系)を高めるものであり、普通種の固有性を証明する有効な手段になり得ると訴求している。希少種や固有種に限らず、生態系全体を保全する必要がある、と結んでいる。

情報源 森林総合研究所 プレスリリース
機関 森林総合研究所 Universidade de Lisboa
分野 自然環境
キーワード ハワイ | 世界自然遺産 | ミズナギドリ | 隠蔽種 | 普通種 | 小笠原 | 遺伝的交流 | アナドリ | Bulweria bulwerii | 統計的系統地理学アプローチ
関連ニュース

関連する環境技術