海洋研究開発機構(JAMSTEC)を中心とする研究グループは、葉緑体の起源とされるシアノバクテリアの知られざる光利用システム「シアノロドプシン-II(CyR-II)」を発見した。今回の研究では、CyR-IIが緑色光型と黄色光型の2タイプに分かれており、それぞれ異なる生息環境に適応していることが明らかになった。また、詳細なゲノム解析により、シアノバクテリアはCyR-II以外にも様々なロドプシンを遺伝子水平伝播により獲得し、進化してきたことが示された。これらの発見は、シアノバクテリアが、進化の過程で光合成とは異なる「光利用戦略」を獲得し、約27億年にわたり様々な光環境に適応してきたことを示唆している。本成果は、微生物生態学の国際誌「The ISME Journal」に掲載された。
情報源 |
海洋研究開発機構 プレスリリース
東京大学大気海洋研究所 プレスリリース 理化学研究所 研究成果(プレスリリース) 岡山大学 プレスリリース JST プレスリリース一覧 |
---|---|
機関 | 海洋研究開発機構 東京大学大気海洋研究所 理化学研究所 岡山大学 科学技術振興機構 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 光合成 | シアノバクテリア | 環境適応 | ゲノム解析 | 光利用システム | シアノロドプシン-II | 緑色光 | 黄色光 | 遺伝子水平伝播 | 微生物生態学 |
関連ニュース |