国土交通省は5月12日、道路インフラDXの推進施策「xROAD(クロスロード)」の一環として、道路関連データを地図上で可視化・統合表示できる「道路データプラットフォーム」と、全国の直轄国道における交通量データをリアルタイムで取得可能にする「交通量API」の提供を開始した。──「道路データプラットフォーム」は、交通量やETC2.0の旅行速度、道路構造物の点検結果などを地図上で重ねて閲覧できるビューアを備え、全国約2,600地点の観測データを最短30分前から表示可能とする。渋滞傾向の把握や修繕箇所の優先順位付けや、行政・民間双方の意思決定を支援するツールとして活用を期待している。一方、「交通量API」は、同じく約2,600地点の方向別交通量データを、5分値・1時間値で提供するもので、観測から約20分後に取得できる。過去1か月(5分値)または3か月(1時間値)分の履歴も含まれ、都市交通の分析や渋滞予測、スマートシティのダッシュボード連携など、リアルタイム性と拡張性を兼ね備えたデータ基盤となる。──両施策は、従来は道路管理者間で限定的に共有されていたデータを、誰もが「見て・ふれて・使える」形で開放するものであり、オープンデータ戦略の象徴的な展開といえる。国交省は今後もデータ項目の拡充とAPIの高度化を進め、民間による新サービス創出や、自治体の施策高度化を後押しする構えだ。