トヨタ自動車(株)と(株)豊田中央研究所は、清華大学(中国)、エネルギー資源研究所(インド)、国際応用システム分析研究所(オーストリア)と共同で、東・南アジア全域の対流圏オゾン濃度を予測できるシミュレーションを開発したと発表した。対流圏オゾンは光化学スモッグの主要因となる大気汚染物質であり、様々な発生源から排出される大気中のNOx(窒素酸化物)とVOC(揮発性有機化合物)の光化学反応によって生成されるが、その反応経路が非常に複雑であるため、濃度予測が容易ではない。今回開発したシミュレーションでは、濃度予測の精度を高めるために、東・南アジア各国・地域毎の、1)エネルギー消費量(現状および将来見込)、2)CO2、NOx、VOC排出量、のデータベースを整備。それらのデータを全て合わせて3次元大気質モデルによるシミュレーションを行うことで、東・南アジア全域の対流圏オゾン濃度を予測できる。これにより、対流圏オゾン低減のために必要なエネルギー政策、CO2削減シナリオ、大気改善シナリオを総合的に検討することが可能という。
情報源 |
トヨタ自動車(株) ニュース
(株)豊田中央研究所 ニュース(PDF) |
---|---|
機関 | トヨタ自動車(株) (株)豊田中央研究所 |
分野 |
地球環境 大気環境 |
キーワード | CO2 | NOx | 大気汚染 | トヨタ自動車 | VOC | オゾン | シミュレーション | アジア | 光化学スモッグ | 豊田中央研究所 |
関連ニュース |