国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

15468件 2/1547ページ

2025.10.10

TOPPANホールディングスと京都大学発のディープテック・スタートアップ「OOYOO(ウーユー)」は、CO₂の分離回収と再利用を目的とした『高性能CO₂分離膜の量産化技術』を共同開発し、実証実験を開始した。
2050年のカ...

2025.10.09

北海道大学、東海大学、国立極地研究所およびドイツ・アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所などからなる国際共同研究グループは、国際通年漂流観測「MOSAiC」計画に参画し、中央北極海のメルトポンドにおける栄養塩動...

2025.10.08

東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科の太治輝昭教授らの研究グループは、植物のDNA修復と転写制御の両機能を持つタンパク質「UVH6」が、水不足や高温といった環境ストレスに対する耐性を制御する新たなメカニ...

2025.10.06

文部科学省は、学校施設における木材利用の現状や課題を踏まえ、木造校舎の構造設計標準(JIS A 3301)の改正に向けた検討を進めている。本報告書は、現行基準の概要と改正の方向性を整理したものである。
木造校舎...

2025.10.01

国土交通省は、令和7年4月16日に公布された「道路法等の一部を改正する法律(令和7年法律第22号)」の施行に伴い、道路の脱炭素化を推進する新たな枠組みとして「道路脱炭素化基本方針」を策定・公表した。今後は、本...

2025.10.01

山梨大学、千葉大学、大阪工業大学および広島大学の研究者らの国際研究チームは、ハワイ島マウナケア山の残雪で雪氷藻類による「赤雪」現象を初めて確認し、その遺伝的系統と分散・定着の歴史を明らかにした(掲載誌...

2025.10.01

近年、温暖化に伴う強光・高温環境の頻発により、植物の光合成系が受けるストレスは増大している。特にPhotosystem I(PSI)は光障害からの回復が遅く、作物の生育や収量に深刻な影響を及ぼすため、PSIの光保護技術は世界...

2025.09.30

トヨタ自動車は、モビリティの未来を見据えた戦略的な投資を加速するため、「トヨタ・インベンション・パートナーズ株式会社(TIP)」を設立するとともに、グロースステージのスタートアップを対象とする「ウーブン・...

2025.09.29

長崎大学総合生産科学研究科(水産学系)の山口敦子教授と荻野義視研究員は、有明海に来遊するマナガツオには“空白の世代”が存在することを解明した(掲載誌:Estuarine, Coastal and Shelf Science)。
マナガツオは高級魚...

2025.09.26

農林水産省は、「令和6年地球温暖化影響調査レポート」を発表した。本レポートは、令和5年に改定された「農林水産省気候変動適応計画」に基づく取組のひとつであり、農業生産現場における高温障害や虫害などの実態と...

15468件 2/1547ページ