北海道大学低温科学研究所の西岡教授らは、北太平洋の中層水から供給される鉄(Fe)やケイ素(Si)、窒素(N)などの栄養物質が、表層の植物プランクトン群集組成を制御する仕組みを解明した。既往研究では、Fe・Si・N などの栄養物質が移送され、北太平洋の生物生産を高めていることまでは分かっていた。研究チームは、今回新たに、北太平洋の栄養物質の化学データセットと乱流混合の観測データを解析し、表層の植物プランクトン群集組成との関係を調査・分析した。その結果、FeやSiの供給量とその化学量論比が、珪藻類の増殖に重要な役割を果たしていることが示された。特に、FeとSiのフラックスおよびFe/NとFe/Siのフラックス比が、珪藻類の現存量と有意な相関があることが確認され、北太平洋の珪藻類の増殖を制御するメカニズムの全容が明らかになった。この研究成果は、我が国の水産資源の維持や地球規模の炭素循環プロセスの理解を大きく進めるものとなり得る。また、気候変動による海洋の変化に対して、海洋生態系や炭素循環がどのように応答するかを理解する上で欠かせない知見となるだろう(掲載誌:Biogeosciences)。
情報源 |
北海道大学 プレスリリース(研究発表)
東京大学大気海洋研究所 プレスリリース |
---|---|
機関 | 北海道大学 東京大学大気海洋研究所 |
分野 |
地球環境 水・土壌環境 |
キーワード | 生態系 | 気候変動 | 鉄 | 北太平洋 | 植物プランクトン | ケイ素 | 珪藻類 | 海洋炭素循環 | 栄養物質 | 乱流混合 |
関連ニュース |
|