博報堂のSX推進事業部門(博報堂SXプロフェッショナルズ)は、「第六回 生活者の脱炭素意識&アクション調査」の結果を公表した(調査期間:2024年10月15日・16日、調査対象:全国の15~79歳の男女1,442名)。今回の調査では、「脱炭素」や「カーボンニュートラル」という言葉の認知率はそれぞれ91.1%、92.4%と高水準でほぼ横ばいであることが判明し、新たに設けた選択肢「グリーンウォッシング(26.2%)」、「NDC(23.0%)」という結果が得られた。一方、脱炭素社会に向けて行動している人の割合は10代と70代で4割を超えているが、10代の回答者の中で「自分一人の行動が影響を与えられると思っていないから(23.3%)」、「行動しても意味がないと思っているから(16.5%)」、「過激な思想家・意識高い系だと思われたくないから(14.6%)」といった項目が全年齢層の平均よりも8-9ポイントほど高いことが明らかになった。また、直近1年で「気候危機」を実感した人は約7割にのぼり、「豪雨などの異常気象が多発したとき(57.9%)」、「外に出て猛烈な暑さを感じたとき(54.5%)」、「日本国内で最高気温が過去最高を観測したとき(53.8%)」など、日常生活の中で感じる異変が上位に挙がった。──同社は、10代において脱炭素アクションに対する"諦めの気持ちや他者評価を気にする傾向が強い(強くなりつつある)"と分析しており、脱炭素社会に向けた行動の実施率を上げるためには、"具体的なアクションを示して自分事化"を促し、"よりポジティブな活動イメージを広げる"ことが必要と見ている。
情報源 |
博報堂 NEWS
|
---|---|
機関 | (株)博報堂 |
分野 |
地球環境 |
キーワード | 気候変動 | 異常気象 | カーボンニュートラル | 脱炭素 | 気候危機 | 若年層 | 行動促進 | 諦め | 他者評価 | 認知率 |
関連ニュース |
|