農業と再生可能エネルギーの併産は多くの利点を持ち、経営的な安定とGHG削減に寄与すると考えられている。しかし、現状では技術的な課題も多く、例えば、太陽光パネルの設置による日射量の減少が作物の生育に影響を与えることが懸念されている。──東京大学大学院農学生命科学研究科の加藤教授らは、「農地に支柱を立てて上部に太陽光パネル等の太陽光発電設備を設置し、その下で農業を行うシステム(営農型太陽光発電、『ソーラーシェアリング』とも言う)」の経済性を、6年間にわたるフィールド実験で明らかにした。太陽光パネルが水田の27%を覆う環境下で、食糧と電力の同時生産を行った結果、水稲収量は平均で23%減少したが、総収益は従来の稲作の5倍以上に達した。しかし、白未熟粒が増加し、整粒歩合が低下する傾向が見られ、玄米中のタンパク含量やアミロース含量が高くなることも確認された。本成果は、営農型太陽光発電水田の導入普及においては、収量低下の抑制と品質安定化に留意した新規栽培管理技術の開発が急務であることを示している。
情報源 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 研究成果
|
---|---|
機関 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
分野 |
地球環境 環境総合 |
キーワード | 白未熟粒 | 栽培管理技術 | 営農型太陽光発電 | ソーラーシェアリング | 水稲生産 | 収量減少 | 総収益 | 整粒歩合 | タンパク含量 | アミロース含量 |
関連ニュース |
|