国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
3109件 5/311ページ
気象庁は、2024年9月の日本の月平均気温が東日本、西日本、沖縄・奄美で1946年以降の最高記録を更新したと発表した。東日本では+3.2℃、西日本では+3.4℃、沖縄・奄美では+1.1℃の偏差を記録し、全国の猛暑日地点数の積算は...
国立極地研究所の當房(とうぼう)教授を中心とする国際共同研究グループは、北極陸域の雪氷の融解が進むことで、雲の中での氷晶形成を強力に促進するエアロゾルが大気中に飛散しやすくなり、その濃度が劇的に増加す...
北海道大学大学院水産科学院の研究グループは、函館湾における植物プランクトンの季節変化メカニズムとカレニア赤潮発生の長期化を解明した。函館湾は津軽暖流と沿岸河川の影響を受ける海域であり、近年の津軽暖流の...
環境省とシンガポール持続可能性・環境省は、2024年9月12日にシンガポールで第8回日本・シンガポール環境政策対話を開催した。この対話では、循環経済・廃棄物管理、大気汚染・騒音対策、プラスチック汚染、日・ASEAN協...
環境省は、令和6年9月20日に開催された中央環境審議会大気・騒音振動部会において、「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について」の第十五次答申案が審議・了承されたと発表した。答申は9月25日に環境大臣に提出...
東京大学、秋田大学、産業技術総合研究所の研究チームが、富士山麓の本栖湖で掘削された堆積物を分析し、過去8000年間の黄砂の飛来量変動を明らかにした。X線回折分析と乾式密度計を用いた結果、黄砂の量は3000年前から...
これまで「土地利用シナリオ(ストーリーマップ形式)」を中心にニュースを連載してきたが、ArcGIS Onlineには「ダッシュボード」と呼ばれる形式があり、専用のビルダー(ツール)が用意されている。ダッシュボード形式...
欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、EarthCARE衛星が地球周回軌道上に無事投入され、安全かつ順調な運用に移行したと報じた。EarthCAREは5月29日7時20分(日本標準時)、米国カリフォルニア州のヴァンデン...
九都県市首脳会議(座長:千葉県知事)」は5/16、経済産業大臣・国土交通大臣・環境大臣に対して、大気環境の改善に向けた対策の推進について要望した。---現状、二酸化窒素や浮遊粒子状物質の環境基準については...
北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会は、南アルプスユネスコエコパーク登録10周年を記念し、令和6年6月15日に記念式典と講演会を開催する。場所は山梨県北杜市武川町の甲斐駒センターせせらぎである。北杜市...
3109件 5/311ページ