国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
31777件 1/3178ページ
山梨大学、千葉大学、大阪工業大学および広島大学の研究者らの国際研究チームは、ハワイ島マウナケア山の残雪で雪氷藻類による「赤雪」現象を初めて確認し、その遺伝的系統と分散・定着の歴史を明らかにした(掲載誌...
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻・齋藤幸碩特任研究員らの研究グループは、名古屋大学らと連携し、2020年夏に発生した西之島の噴火が約130 km離れた小笠原諸島・聟島周辺の植物プランクトン増加に寄与した可能...
近年、温暖化に伴う強光・高温環境の頻発により、植物の光合成系が受けるストレスは増大している。特にPhotosystem I(PSI)は光障害からの回復が遅く、作物の生育や収量に深刻な影響を及ぼすため、PSIの光保護技術は世界...
上智大学大学院応用データサイエンス学位プログラムの中許眞氏と深澤佑介准教授は、秋田県におけるクマの出没リスクを高精度に予測するAIモデルを開発した(掲載誌:International Journal of Data Science and Analytics)。
近年...
広島大学の久野真純助教(研究当時:京都大学情報学研究科所属)は、従来の定点調査法における厳格なルールを緩和し、日常生活や旅行の合間に実施可能な「“ゆる”定点調査」を提案した(掲載誌:Ecology and Evolution)。...
佐賀大学農学部・徳田誠教授らの研究グループは、佐賀平野におけるカササギ(Pica serica)の生息数が2010年代に急激に減少したことを明らかにした(掲載誌:Ecology and Evolution)。
本研究は、土地利用の変化と生息密度・...
国土交通省は9月30日、歩行空間ナビゲーションデータプラットフォームのオープンデータサイトを開設した。
このサイトでは、歩行空間ネットワークデータや、段差や勾配などのバリア情報を含む空間情報を公開してい...
環境省は、生物多様性の保全状況を可視化する「生物多様性見える化システム」の機能拡充を行い、9月30日より本格運用を開始した。
今回の機能拡充では、「自然共生サイトみんなの取組」や「自治体ナビ」などの新機...
環境省は、9月26日に新潟港(東港区)西ふ頭で確認されたアリが要緊急対処特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)であったと発表した。――本件は、同省が毎年実施している全国港湾調査において、今年度27事例目となるヒ...
国土交通省は、港湾工事における設計段階からの新技術導入を促進するため、「港湾工事における“新技術カタログ”」第二弾を令和7年9月に策定・公表した。
本カタログは、全国的に共通する現場ニーズに対応する技...
31777件 1/3178ページ