国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

31733件 1/3174ページ

2025.09.18

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、東京大学総合研究博物館との共同研究により、海洋酸性化が貝類幼生の貝殻形成に与える影響を定量的に評価する新手法を開発した(掲載誌:Journal of Molluscan Studies)。
海洋酸性化とは、...

2025.09.17

東京理科大学は、ナトリウムイオン電池の正極材料として期待される P’2型Na₀.₆₇MnO₂ において、マンガンイオンの一部をスカンジウムイオンで置換することで、耐水性とサイクル寿命を向上させることに成功した(掲...

2025.09.16

北海道大学大学院地球環境科学研究院・工藤岳特任准教授らの研究グループは、北海道大雪山系の高山帯では雪解けの時期に応じて植物群落の開花タイミングが大きく変動する一方で、マルハナバチの出現ピークは毎年8月...

2025.09.16

国土交通省は、鉄道分野の脱炭素化を推進するため、官民連携による「鉄道分野のGX(グリーン・トランスフォーメーション)に関する基本的考え方」をとりまとめ、公表した。
GX(広義)とは、化石燃料中心の社会構...

2025.09.16

東京大学大気海洋研究所の伊藤進一教授らの研究グループは、西部北太平洋における9回の「共同利用学術研究船航海事業」を通じて、船底汲上水・バケツ採水・ニスキン採水器の3手法を用いて魚類の環境DNAを採集し、それ...

2025.09.16

千葉大学大学院理学研究院の戸丸仁准教授らの研究グループ(共同研究機関:東京大学、明治大学、海洋研究開発機構ほか)は、東北海洋生態系調査研究船「新青丸」による航海(KS-25-8次)において、鳥取県沖・隠岐海嶺...

2025.09.12

名古屋大学未来社会創造機構の則永行庸教授らの研究グループは、食品廃棄物由来のメタン発酵残さを滅菌せずに発酵基質として利用し、高効率でバイオエタノールを生成する手法を確立した(掲載誌:Bioresource Technology Repo...

2025.09.12

筑波大学生命環境系・津村義彦名誉教授らの研究グループ(共同研究機関:ガジャマダ大学、東北大学)は、東南アジア熱帯林における重要樹種「Shorea macrophylla(和名:オオバサラノキ)」の遺伝的特性を解明し、気...

2025.09.12

京都大学は、ハワイ大学、北海道大学との共同研究により、キタオットセイの北上回遊行動と海洋環境との関係を衛星発信器(衛星タグとも言う)によって明らかにした(掲載誌:Deep-Sea Research Part I)。
キタオットセイ...

2025.09.12

東北大学は、神奈川大学らとの共同研究により、薩南諸島のトカラ列島3島(悪石島・臥蛇島・中之島)および与論島に分布するマンネングサ属植物が同地域に固有の新種であることを明らかにし、「サツナンマンネングサ...

31733件 1/3174ページ