令和5年7月3日、岡山県水島港の国際コンテナターミナルのコンテナ及びその周囲において、特定外来生物であるコカミアリ(学名:Wasmannia auropunctata)が確認された。国内においては平成26年に、成田空港での輸入植物検疫で確認されたことがあるが、侵入したのは初とのこと。同種は、中南米原産の小型のアリ(働きアリ:体長1~2ミリ程度、女王アリ:4.5ミリ程度)。中米からフロリダ以南、アフリカ、ガラパゴス、ニューカレドニア等の太平洋諸島に侵入している。刺されるとアルカロイド系の毒により非常に激しい痛みがあり、水疱状に腫れる。1コロニー当たりの産卵量が多く、コロニーの増殖や分布拡大の能力が高いと言われている。今後、環境省は、コカミアリが国内に一旦定着すると根絶することは非常に困難となるため、侵入監視により早期発見、早期防除することで、定着前に根絶を図る。関係機関と連携し、水島港確認地点周辺及び経由地である神戸港のコンテナ蔵置地点周辺等においてコカミアリの侵入状況等についてモニタリングを継続、個体が確認された場合には、速やかに防除を行うという。
情報源 |
環境省 報道発表資料
〔参考〕特定外来生物 コカミアリについて(PDF) |
---|---|
機関 | 環境省 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | モニタリング | 防除 | 岡山県 | 特定外来生物 | 水島港 | 倉敷市 | コロニー | コカミアリ | アルカロイド |
関連ニュース |
|