川崎鶴見臨港バス、東芝、Drive Electro Technologyの3社は、パンタグラフを用いた超急速充電EVバスの実証事業に向けて共同検討を行うことで合意した。このプロジェクトでは、川崎鶴見臨港バスが運行するディーゼルバスをEVバスに改造し、バス営業所内に充電器を設置する計画である。2025年11月の実証運行開始を目指している。
このプロジェクトは、日本で初めてパンタグラフ式充電器を用いたEVバスの公道での商業運行を目指すものである。川崎鶴見臨港バスがEVバスの運行検証を行い、東芝がリチウムイオン二次電池SCiBTMのバッテリーモジュールを製造し、Drive Electro TechnologyがEVバスの改造と充電器の製造を担当する。また、充電器に併設した蓄電池に中古のSCiBTMを用いることで、電力負荷の低減とリチウムイオン二次電池の有効活用も検証する予定である。
情報源 |
川崎鶴見臨港バス ニュースリリース
東芝 ニュース |
---|---|
機関 | 川崎鶴見臨港バス(株) (株)東芝 Drive Electro Technology(株) |
分野 |
環境総合 |
キーワード | リチウムイオン電池 | カーボンニュートラル | 持続可能な成長 | 環境保護 | EVバス | パンタグラフ | 脱炭素 | 超急速充電 | 電力負荷低減 | 公道運行 |
関連ニュース |
|