京都大学野生動物研究センターと同大学高等研究院、秋田県立大学の研究チームは、チンパンジーの「観衆効果」を調査した。研究チームは、6頭のチンパンジーを対象に、難易度や認知的要求度の異なる3種類の数認知課題を6年間にわたり記録し、観衆の構成を変化させながらパフォーマンスを観察した。その結果、チンパンジーのパフォーマンスは観衆の数や種類に影響されることが判明した。最も難しい課題では、実験者の数が増えるにつれてパフォーマンスが向上し、最も簡単な課題では、慣れ親しんだ観衆の数が増えるにつれてパフォーマンスが低下した。この研究は、観衆効果がチンパンジーにも見られることを示唆しており、この特性の進化的ルーツは、「ヒトにおける『評判に基づく規範社会の発達』以前にまでさかのぼる可能性」を示している。本研究成果は、2024年11月8日に査読付き国際学術誌「iScience」に掲載された。──観衆効果がヒト以外の動物にも見られることは、社会的なプレッシャーや評判が進化的に根付いている可能性を示唆している。例えば、現在注目されている「ナッジ」など、ヒトの協力社会の基盤となる行動変容のメカニズムを解明する手がかりとなるかもしれない。