多摩六都科学館と横浜国立大学の研究チーム(大平敦子博士・中森泰三教授)は、沖縄県の宮古島、西表島、与那国島において、発光するトビムシ4種を発見したと発表した。このうち2種は新種であり、発光トビムシが新種として記載されたのは世界初の事例である。残る2種は既知種であるが、今回初めて発光することが確認された。
トビムシは体長数ミリメートルの陸生節足動物で、世界で約9,000種が知られている。発光する種は十数種程度にとどまり、その小ささや分類の難しさから、これまで発光性が見過ごされてきた可能性がある。発光の確認には専門的な観察とDNA解析が必要であり、未知の発光種が今なお多く潜んでいると考えられる。
今回発見された新種は、「アカイボトビムシ属」のアカホシアカイボトビムシ(学名:Lobella lucifera)と、「アカフサイボトビムシ属」のシシガミアカフサイボトビムシ(学名:Crossodonthina leodeus)である。いずれも赤い体色を持ち、刺激を受けると体表のイボが緑色に発光する。既知種として発光が確認されたのは、フチミアカフサイボトビムシ(西表島)とクビワアカフサイボトビムシ(与那国島)である(掲載誌:Zootaxa)。
今回の発見により、日本に生息する発光トビムシは計8種となり、日本は世界で最も発光トビムシの種が記録されている国となった。研究チームは、今後さらに他の属からも発光種が見つかる可能性があると述べている。
情報源 |
多摩六都科学館 お知らせ
横浜国立大学 プレスリリース |
---|---|
機関 | 多摩六都科学館 横浜国立大学 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 生物多様性 | 自然資源 | DNA解析 | 節足動物 | 新種記載 | 発光生物 | 陸生無脊椎動物 | 地域固有種 | 科学雑誌掲載 | 沖縄生物相 |
関連ニュース |