東京海洋大学を中心とする研究グループは、関東地方の太平洋沿岸でこれまで「オニアマノリ」とされてきた野生ノリが新種であることを明らかにし、「クロシオアマノリ(学名:Pyropia neodentata)」と命名した。分子系統解析と形態観察により、従来の分類とは異なる遺伝的・形態的特徴が確認された。
研究では、日本各地の太平洋、日本海、東シナ海沿岸から採集されたサンプルを対象に、葉緑体rbcL遺伝子の塩基配列を用いた分子系統解析を実施。その結果、太平洋沿岸の個体群は、熊本県天草地方をタイプ産地とするオニアマノリとは別種であることが判明した。また、オニアマノリ自体も、日本海沿岸に広く分布する系統と、東シナ海・日本海南西部に分布する系統の2系統に分化していることが明らかとなった。
形態観察では、クロシオアマノリは葉状体が厚く、雌の生殖細胞の形態にもオニアマノリとの違いが認められた。これらの知見は、藻類分類学における重要な進展であるとともに、従来の分類体系の見直しを促すものである。
現在、日本のノリ養殖は北方系のスサビノリに依存しており、遺伝的画一化が進行している。温暖化による海水温上昇や栄養塩の減少による色落ち被害が深刻化する中、研究チームは、クロシオアマノリとオニアマノリを育種素材として活用し、温暖化に対応した新たなノリ栽培種の開発を目指すとしている。