農研機構は、2024年シーズンに国内で検出された高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)ウイルス225株の全ゲノム解析を実施し、4シーズン連続で確認された1種類と、当該シーズンに初確認された5種類を含む計6種類の遺伝子型を明らかにした。
本解析では、家きんおよび野鳥・環境試料から得られたウイルスを対象とし、野鳥集団間での遺伝子再集合が進行していることが新たに判明した。従来、野鳥の繁殖地ごとに特徴的なHA遺伝子を持つウイルスが維持されているとされてきたが、今回の解析では、HA遺伝子のみが別の集団由来に置き換わり、他の分節は同一集団由来であるウイルスが確認された。これは、異なる渡り経路を持つ野鳥集団間でウイルスが共有され、繁殖地に持ち帰られることで新たな遺伝子型が形成された可能性を示唆している。ウイルスの多様化は野鳥の移動と密接に関連しており、国内に持ち込まれるウイルスの種類が増加していると思われた。また、野鳥由来ウイルスの一部が家きん飼養施設でも確認されたことから、今後の防疫対策には野鳥集団間のウイルス動態の監視が不可欠であると考察している。
農研機構は、全ゲノム解析を継続し、国内外の流行動態の把握と防疫体制の強化につなげる方針である。本研究は、農林水産省委託研究「新たな感染症の出現に対してレジリエントな畜産業を実現するための家畜感染症対策技術の開発」の一環として実施された。
| 情報源 |
農研機構 プレスリリース
|
|---|---|
| 機関 | 農研機構 |
| 分野 |
自然環境 |
| キーワード | 鳥インフルエンザ | レジリエンス | HPAI | ゲノム解析 | 感染症対策 | 遺伝子再集合 | HA遺伝子 | 野鳥渡り経路 | 家きん防疫 | ウイルス多様化 |
| 関連ニュース |
|
