国内ニュース


 名古屋大学と生理学研究所、ミツバチが温度や忌避物質を感じるメカニズムを世界で初めて発見

発表日:2010.09.15


  名古屋大学と生理学研究所の共同研究グループは、ミツバチが温度や忌避物質を感じるための重要なセンサーとして機能するイオンチャネル(AmHsTRPA)を発見したと発表した。この研究成果は、ミツバチ減少問題の解決等への応用が期待されるという。ミツバチは、社会性昆虫として、個体間の協調により巣箱内の温度を常に35℃付近に保つことができるが、その温度感知メカニズムは未解明であった。今回の研究では、ミツバチの触角に存在するAmHsTRPAが34℃付近で活性化し、温度を感知していることがわかった。また、AmHsTRPAの活性化を阻害する物質(ルテニウムレッド、メントール)が巣箱内に蓄積すると、ミツバチは巣箱内の温度を感知できなくなり、巣箱内の温度を一定に保てず、卵や幼虫等が死滅する可能性がある一方、AmHsTRPAを活性化する植物由来の昆虫忌避物質(AITC(わさびの辛味成分)、シナモン、及び樟脳)が蓄積すると、ミツバチの忌避行動が誘起され巣箱を放棄する可能性があるなど、AmHsTRPAの活性化を制御する物質の存在が、ミツバチ減少の要因の1つになっている可能性が考えられるという。

情報源 名古屋大学 研究教育成果情報(PDF)
自然科学研究機構 生理学研究所 プレスリリース
機関 名古屋大学 自然科学研究機構 生理学研究所
分野 自然環境
キーワード ミツバチ | 名古屋大学 | 遺伝子 | 忌避物質 | 生理学研究所
関連ニュース

関連する環境技術