神戸大学大学院の邬(う)学術研究員と源教授らは、深海の頭足類(イカやタコの仲間)のDNAを水中から検出する革新的な手法を開発した。この手法は、環境DNAメタバーコーディング分析法を用いて、深海生物の多様性を迅速かつ効率的に評価するものである。──生きたダイオウイカが深海で泳ぐ迫力ある映像が公開され、多くの注目を集めたが、深海生態系のモニタリング技術は発展途上段階にある。なかでも、頭足類の多様性に関する報告は少なく、潜水調査船や無人探査機などを使った大掛かりな調査の代替法が求められている。本研究では、太平洋の西七島海嶺(にししちとうかいれい)沖合海底の自然環境保全地域において、ニスキン採取器を用いて水深200〜2000 mの深海水のサンプルを採集し、PCRで頭足類特異的なDNAを増幅した後にシーケンシングで塩基配列を解析し、種を同定した。その結果、多種多様な頭足類のDNAを検出することに成功した。特筆すべきは、ダンゴイカのような小型種から世界最大の無脊椎動物であるダイオウイカのような大型種まで、幅広い分類群を網羅的に検出できたことである。本成果により、深海の生態系を理解する新たな手段として、今後の研究の発展が期待される。研究チームは、環境DNAメタバーコーディング分析法が有効であることを実証し、知られざる深海の生物多様性評価に有効なツールとなることが期待される(掲載誌:Marine Environmental Research)。