国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

6176件 1/618ページ

2025.09.02

京都大学フィールド科学教育研究センターの邉見由美助教と、高知大学大学院総合人間自然科学研究科の伊谷行教授は、北海道の厚岸湾および有珠湾において、テッポウエビ科の稀種 Betaeus levifrons を5個体採集し、日本...

2025.09.01

東京大学森林利用学研究室の研究グループは、韓国・忠南大学との共同研究により、森林バイオマスの安定供給を実現するための伐採計画手法を開発した。――本研究では、AIのマルチエージェント強化学習(MARL)アルゴリ...

2025.09.01

弘前大学の相馬純助教は、小笠原諸島に生息するグンバイムシ(植物を摂食するカメムシの一群)について、形態的特徴に基づき識別可能な8種の固有種を確認した。これらは3新種と5既知種で構成されており、各種は寄主植...

2025.08.28

理化学研究所を中心とする共同研究グループは、温帯性草本植物が長期的な高温ストレスに適応するための鉄吸収制御機構を明らかにした。本研究には、横浜市立大学、長崎大学、明治学院大学、愛知製鋼株式会社、東京大...

2025.08.27

兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科・渡辺黎也氏らの研究グループは、休耕田ビオトープにおいて初夏に代掻きを行うことで、水生昆虫類の飛来と定着が促進されることを野外操作実験により明らかにした。今...

2025.08.27

北海道大学大学院地球環境科学研究院・工藤岳特任准教授らの研究グループは、北海道・大雪山系に生育する高山植物「ハクサンボウフウ」を対象に、雪解けのタイミングが植物の繁殖形質に与える影響を調査した。
本...

2025.08.27

千葉大学大学院理学研究院・高橋佑磨准教授らの研究グループは、都市部と非都市部に生息するオウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)を用いた共通圃場実験により、都市特有の夜間人工光(光害)が昆虫の生理・行動...

2025.08.27

東京建物と森林研究・整備機構森林総合研究所は、都市緑地が人々のウェルビーイング向上に与える影響を科学的に検証する共同研究を開始した。東京都千代田区の大手町タワー敷地内に広がる都市緑地「大手町の森」にお...

2025.08.26

理化学研究所と北里大学の共同研究グループは、魚体画像を用いた非侵襲的診断技術を開発し、環境保全型養殖に資する新たな評価手法を提案した。医工学分野で用いられる画像診断技術を応用し、魚体表面の光沢や色彩、...

2025.08.25

信州大学学術研究院・理学系 東城幸治教授らの研究グループは、トノサマガエルおよびダルマガエル(トウキョウダルマガエル・ナゴヤダルマガエル)の分布と種間交雑の動態を10年間にわたりモニタリングし、その結果を...

6176件 1/618ページ