国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

6045件 1/605ページ

2025.05.07

島根大学エスチュアリー研究センターの矢島教授を中心とする国際共同研究グループは、宍道湖・中海における海面上昇の影響を検証した論文を公開した(掲載誌:Journal of Hydrology: Regional Studies)。中海と宍道湖は連結した...

2025.05.06

神戸大学・内海域環境教育研究センターの川井浩史特命教授と、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター室蘭臨海実験所の本村泰三名誉教授は、紅藻の一種である「カギケノリ」藻体の先端部(成長部分)の「光を受...

2025.05.02

東京農工大学農学部附属野生動物管理教育研究センターの髙田特任准教授を中心とする研究チームは、シカとカモシカの種間競争に関する直接的な証拠をつかまえた。既往研究では、"シカの増加がカモシカの生息地選択、...

2025.04.30

神戸大学大学院の邬(う)学術研究員と源教授らは、深海の頭足類(イカやタコの仲間)のDNAを水中から検出する革新的な手法を開発した。この手法は、環境DNAメタバーコーディング分析法を用いて、深海生物の多様性を迅...

2025.04.25

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは、エルサレム・ヘブライ大学と共同で、動物のエネルギー消費を動画から推定する画期的な方法を開発した。動物のエネルギー消費は生物学における重要な研究テーマのひと...

2025.04.25

深海映像の取得は耐圧・光源・コストなどの制約から依然として困難である。この現状を打破するため、東京大学大気海洋研究所の芦田技術専門職員は「小型軽量深海カメラシステム」を開発し、さらに長大な映像データの...

2025.04.25

国際協力機構(JICA)は4月10日、エクアドル共和国の首都キト市にて、同国政府との間で技術協力プロジェクト「沿岸地域における生態系保全能力強化プロジェクト」に関する討議議事録(Record of Discussions: R/D)に署名した。...

2025.04.24

国連は「生物多様性条約(CBD)」が採択されたことを記念し、1993年に『国際生物多様性の日』を定め、世界共通テーマに沿った取り組みの実施を呼びかけている。2025年現在、CBD加盟国数は196か国にのぼり、「国際生物多様...

2025.04.24

第19回「みどりの式典」が令和7年4月25日にパレスホテル東京で開催される。内閣府主催のこの式典には、天皇陛下の御臨席をいただく予定であり、約230名が参加する。式典では、環境省推薦による緑化推進運動功労者に内閣...

2025.04.23

国際協力機構(JICA)は4月17日、コンゴ民主共和国の首都キンシャサ市にて、同国政府との間で技術協力プロジェクト「コンゴ盆地における熱帯泥炭地生態系モニタリングおよび管理能力強化プロジェクト」に関する討議議...

6045件 1/605ページ