国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

6242件 1/625ページ

2025.10.29

電気通信大学を中心とする共同研究グループは、2022年のトンガ沖海底火山噴火によって放出された水蒸気が約2年かけて中間圏に到達し、2024年の夜光雲の活動を活発化させたことを、日本の静止軌道衛星「ひまわり」などの...

2025.10.29

農研機構は、2024年シーズンに国内で検出された高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)ウイルス225株の全ゲノム解析を実施し、4シーズン連続で確認された1種類と、当該シーズンに初確認された5種類を含む計6種類の遺伝子型を明...

2025.10.27

慶應義塾大学らが新属新種「タジマミツバチ」を国際誌『ZooKeys』に報告し、玉川学園高等部の生徒は授業中に女王バチ化石を発見した。いずれも蜂類進化の空白を埋める成果として注目されている。
慶應義塾大学と京...

2025.10.24

AdvanSentinel(出資構成:塩野義製薬50%・島津製作所50%)と神戸大学は、環境DNAを電源不要・短時間で濃縮可能な新技術「QuickConc®」を共同開発し、生物多様性モニタリングの現場実装を加速する成果を発表した(掲載誌:Ec...

2025.10.24

農研機構は、高バイオマス水稲品種「北陸193号」の刈り株に含まれる糖の量と質を調査し、稲わら画分の約6割に相当する糖が刈り株にも含まれることを明らかにした。
刈り株は稲刈り後に地中に埋もれて回収が困難で...

2025.10.23

京都大学の志田岳弥(理学研究科修士課程在籍当時)と佐藤拓哉(生態学研究センター准教授)は、岐阜県高原川流域においてサケ科魚類ヤマメ(Oncorhynchus masou masou)の生活史多様性を調査し、河川流域における生息地間お...

2025.10.22

熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター沿岸環境部門(合津マリンステーション)を中心とする研究チームは、東京大学大気海洋研究所および国立科学博物館と連携し、日本沿岸の深海から採集されたイソギンチャ...

2025.10.22

環境省(自然環境局自然環境計画課)は、有識者検討会の協力を得て、「生物多様性及び生態系サービスに関する総合評価2028(JBO4)」に向けた中間提言を公表した。この提言は、国家戦略2023–2030に基づく15の状態目標の達...

2025.10.21

兵庫県立大学、兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、大阪公立大学、石川県ふれあい昆虫館らの共同研究グループは、日本産の水生甲虫および水生カメムシの参照DNA配列を網羅...

2025.10.15

北海道大学大学院文学研究院・上野真由美准教授らは、北海道立総合研究機構、森林総合研究所、東京農工大学との共同研究を通じて、北海道釧路地域におけるエゾシカ(Cervus nippon)の捕獲強化策の効果が地域内で異なる...

6242件 1/625ページ