アンケート
FAQ
ご利用ガイド
お問い合わせ
検索
環境GIS+
スマートフォン用ニュースページはこちら
ニュース・イベント
環境GIS
研究・技術
環境学習
検索・ナビ
ホーム
ニュース・イベント
海外ニュース
記事詳細
海外ニュース
ペリト・モレノ氷河が湖底岩盤から離脱、氷厚減少が年6.5 m加速!遮水現象の消失と氷河後退が数十年続く可能性(掲載誌:Nature Communications Earth & Environment)
発表日:2025.08.08
Perito Moreno Glacier is detaching from its anchor
情報源
FAU公式ニュースページ
【補助情報源】Nature Communications Earth & Environment
国・地域
その他
機関
フリードリヒ・アレクサンダー大学(FAU)
分野
地球環境 自然環境 水・土壌環境
キーワード
気候変動 | 適応策 | 自然現象 | 地中レーダー | 衛星観測 | 観光資源 | 氷河後退 | 浮力 | アンカーポイント | 地形変化
関連ニュース
【Nature; World View】Tim Palmer氏(Oxford Univ.)が警鐘、雲の形成と変化の予測困難が気候カタストロフィーの鍵に―基礎研究への資金削減は危険
世界気象機関、東南極における気候変動の可能性に疑問と懸念を表明
欧州環境庁、気候変動をテーマに環境問題の年次報告書「シグナル2015」を発行
イギリス、気候変動がもたらすリスクを分析した「気候変動リスク評価」を発表
世界気象機関、防災と気候変動への適応を目指した気候情報提供サービスの枠組みを提言
ワイツマン科学研究所を中心とする国際研究チーム、産業革命以降の生物移動量(バイオマスベース)を定量化―人間の活動規模は陸上動物全体の最大40倍に達する可能性も
米国スミソニアン協会の研究者ら、石サンゴの進化系統樹を再構築―非共生型が深海で多様化、現生種の一部が気候変動下で生き延びる可能性を示唆
ミシガン大学、carbon hoofprint(新定義)を用いて米国主要都市の食用肉供給網を定量分析―牛・豚・鶏の消費・流通構造が炭素排出量に与える差を可視化し、食生活の改善が脱炭素の有力手段となる可能性を提示
【EC】OECM先進施策「Natura 2000」指定海域と漁業の両立に向けた新指針を採択―実践的ガイドラインも同時発表
国際応用システム分析研究所ら、IAMモデル比較の新制度を提案―透明性・包摂性を高めて途上国参画型の気候政策分析基盤づくりへ
関連する環境技術
気候変動予測技術
風力発電
バイオマス発電
太陽光発電
燃料電池