国内ニュース


 九州大、黄砂に取り込まれた硝酸塩の越境輸送を解析

発表日:2016.07.14


  九州大学は、黄砂の表面を覆う形で日本に到達する硝酸塩の動態を解明したと発表した。黄砂の飛来時には、硝酸塩が高濃度になることが知られていたが、その詳細なメカニズムは十分に解明されていなかった。そこで、研究グループでは、2014年5月末の黄砂観測期間に福岡市近郊で1時間、高精度で微小(粒径2.5μm以下の粒子)と粗大(粒径2.5~10μmの粒子)粒径の硝酸塩と、0.5~10μmの他の粒子数濃度の観測を1週間連続で行い、黄砂時の微小・粗大粒径の硝酸塩の濃度と時間変化を観測し、モデル解析(GEOS CHEM化学輸送モデルを使用)を実施した。その結果、福岡では、黄砂に取り込まれた硝酸塩の70~80%が北京・華北平原から上海にかけて存在する大規模な大気汚染発生域のNOxに起因していることが示唆された。同学では、今後も観測を継続し、粒子を介した酸性ガスの取り込みや物質収支の研究を推進していくという。

情報源 九州大学 プレスリリース(PDF)
九州大学 研究成果
機関 九州大学
分野 健康・化学物質
大気環境
キーワード 窒素酸化物 | NOx | 九州大学 | 黄砂 | 越境汚染 | 東アジア | PM2.5 | 硝酸塩 | 化学輸送モデル
関連ニュース

関連する環境技術