北海道大学は、気象庁気象研究所、国立環境研究所、東京大学大気海洋研究所、岡山大学、米国NASAとの国内外複合研究チームにより黄砂観測の判定精度向上に関する研究成果を発表した。2016年3月7日に、黄色いモヤが北海道に到達する様子がNASAの衛星で確認されたが、気象庁では、当日21時前後に一時的に札幌で煙霧と報告はされているものの黄砂の報告はなかった。今回研究チームは、このモヤが黄砂であったのかどうかを独自に判別するため、1)NASAの最新全球グリッド再解析データ、2)札幌市及び滝川市に設置されたエアロゾルセンサーによる粒子個数濃度、3)滝川市に設置された国立環境研究所のライダー及び4)北海道大学に設置されたNASA AERONET等のデータを組み合わせて解析した。その結果、黄色いモヤは黄砂と結論づけられ、センサー等による昼過ぎからの黄砂飛来の観測結果から、PM2.5のデータ(夕方6時以降にピーク)のみによる市民の誤解を招く可能性(例:黄砂は夜に飛来)も減らせるという。同大学では、観測技術の一層の精度向上を図り、北日本の大気汚染常時モニタリング観測拠点化を目指すという。
情報源 |
北海道大学 プレスリリース(PDF)
|
---|---|
機関 | 北海道大学 気象庁気象研究所 国立環境研究所 岡山大学 東京大学大気海洋研究所 |
分野 |
健康・化学物質 大気環境 |
キーワード | 国立環境研究所 | エアロゾル | 黄砂 | NASA | 北海道大学 | 観測 | PM2.5 | 東京大学大気海洋研究所 | 気象庁気象研究所 | 岡山大学 |
関連ニュース |
|