国内ニュース


 早稲田大など、電場中に触媒をおくことで低温でも効率よくアンモニアを合成するプロセスを開発

発表日:2017.06.07


  早稲田大学は、(株)日本触媒と共同で、電場中に触媒をおくことで、低温でも世界最高レベルの速度でアンモニアを合成できることを明らかにした。アンモニアは、次世代の水素のキャリアや、肥料合成の原料などとして重要な化合物である。現在は高温高圧で合成されているため、低温で駆動できるアンモニア合成の触媒プロセス開発が望まれていた。今回、早稲田大学の研究グループは、半導体性を有する触媒に数Wの電力を与えることで、表面で水素イオンがホッピングして、従来とは異なるメカニズムで低温でも効率よくアンモニアを合成できることを発見した。また、日本触媒の研究グループがこの触媒プロセスを加圧化し、9気圧の条件において世界最高レベルのアンモニア合成速度を実現した。今後、水素製造の際の水電解技術を併用することで、オンデマンドでアンモニアを迅速に作ることのできる合成プロセスへの展開が可能になると期待されるという。

情報源 早稲田大学 ニュース
科学技術振興機構(JST) 共同発表
機関 早稲田大学 (株)日本触媒 科学技術振興機構(JST)
分野 地球環境
キーワード 再生可能エネルギー | 触媒 | 早稲田大学 | アンモニア | 日本触媒 | 水素キャリア | 合成法
関連ニュース

関連する環境技術