筑波大学など3大学、(国研)理化学研究所および国際農林水産業研究センターの研究グループは、窒素同化の一過程(植物が取込んだ窒素由来のアンモニアからグルタミンを合成)を担う酵素「グルタミン合成酵素(GS1)」のアイソザイムの異なる働きを発見したと発表した。アイソザイムは、同じ働きをする異なる分子の酵素。植物は、GS1アイソザイムを複数持つが、その理由は分かっていなかった。今回、2種(OsGS1;1、OsGS1;2)のイネGS1アイソザイムに着目し、変異体を作製した。その結果、Osgs1;1変異体の根では糖類やアミノ酸類の蓄積バランスが崩れるのに対し、Osgs1;2変異体ではアミノ酸類の量のみが減少することが分かった。さらに、Osgs1;1変異体では、根の部分に葉緑体が形成された。この研究結果は、OsGS1;1は炭素・窒素代謝の恒常性や葉緑体形成など広範な現象に関わり、Osgs1;2は代謝中のアミノ酸生合成制御に特に関わっていることになり、異なる働きをしていることが解明されたという。
情報源 |
筑波大学 注目の研究
東北大学 プレスリリース 理化学研究所 研究成果(プレスリリース) 国際農林水産業研究センター プレスリリース 岐阜大学 研究成果 |
---|---|
機関 | 筑波大学 東北大学 理化学研究所 国際農林水産業研究センター 岐阜大学 |
分野 |
自然環境 水・土壌環境 |
キーワード | 理化学研究所 | 国際農林水産業研究センター | 筑波大学 | 葉緑体 | 窒素同化 | グルタミン | グルタミン合成酵素 | アイソザイム | 窒素代謝 | アミノ酸生合成 |
関連ニュース |