東京大学、北海道大学、(株)大気社、国立環境研究所、森林総合研究所、筑波大学および東北大学の研究グループは、フィトンチッドの主成分である「テルペン類」と樹木の感染症が密接な関係にあることを解明した。テルペン類は揮発性有機化合物(VOC)の一種で、樹木などが身を守るために発散している。同研究グループは、地域スケールにおけるテルペン類の実態解明に向けて、日本各地に分布するスギの集団(12地域)が放出するテルペン類を定量し、スギを宿主とする真菌群集との関連性などを解析した。その結果、テルペン類の放出パターンは地域の集団ごとに異なり、蓄積・放出の量や組成が多様化していることが明らかになった。また、こうした多様化は気候条件だけでなく、地域の真菌類組成によって特徴付けられていることが示唆された。テルペン類はスギの適応進化や種内変異の手がかりとなる物質であり、今後の育種や森林管理、気候変動対策、ひいては森林生態系保全に役立つ評価指標になり得るという。
情報源 |
東京大学大学院農学生科学研究科・農学部 研究成果
北海道大学 新着情報 東北大学 プレスリリース・研究成果 筑波大学 プレスリリース |
---|---|
機関 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 北海道大学 東北大学 筑波大学 国立環境研究所 |
分野 |
自然環境 大気環境 |
キーワード | VOC | 感染症 | スギ | 森林生態系 | 多様化 | 気候変動対策 | 適応進化 | テルペン | 真菌 | 種内変異 |
関連ニュース |
|