国内ニュース


 屋久島アユ集団の希少性をさらに裏付け 鹿児島大など

発表日:2022.06.07


  鹿児島大学水産学部の久米准教授らは、山口大学との共同研究により、屋久島に生息するアユの生態学的な特異性を解明した(2022年11月「魚類学雑誌69巻2号」掲載予定)。屋久島のアユ集団は独自の進化を遂げ、種苗放流の影響を受けていない。鹿児島県では環境省RLの絶滅のおそれのある地域個体群(LP)に相当する「消滅危惧Ⅱ類」に指定されており、種多様性・アユ資源の遺伝的多様性の観点から貴重な集団と見られている。久米准教授らは、2016年に「屋久島のアユの出現状況」を詳細に調査する一方で、奄美大島の河川のみに生息する「リュウキュウアユ(環境省RL:絶滅危惧ⅠA類)」の摂餌調査にも取り組んできた。先行調査研究では、両島の集団(島嶼個体群)は個体数密度が低く、採餌には不利な河川環境を生き抜いている実態を浮き彫りにした。今回、屋久島において、かつてアユの生息が認められた5河川の生息状況を確認したところ、個体群が消失している可能性が極めて高い河川(安房川)や、個体群は存続しているものの生息密度が極めて低い河川(永田川、一湊川)の存在が示唆された(調査方法:目視および環境DNA)。他方、アユの亜種の分布南限に相当し、島内の南西部を流れる栗生川では、成魚・仔稚魚(しちぎょ)の個体数のみならず、生活史の特性(産卵の時期や孵化後の成長、主食としている動物プランクトン、遡上のタイミング、河口付近に滞留する期間等)の理解が深まった。屋久島のアユは、本土のアユやリュウキュウアユと遺伝的に異なることが分かっており、島内の河川ごとに遺伝的に異なる個体群が存在している。総じて、屋久島のアユは遺伝的多様性が低く、環境変化に極めて脆弱な集団と考えられた。温暖化の影響を考慮した、河川ごと・個体群単位の丁寧な保全・管理が必要、と提言している。

情報源 鹿児島大学 トピックス
機関 鹿児島大学水産学部 山口大学
分野 自然環境
キーワード 屋久島 | 遺伝的多様性 | 環境DNA | アユ | 生活史 | リュウキュウアユ | 種多様性 | 消滅危惧Ⅱ類 | 島嶼個体群 | 栗生川
関連ニュース

関連する環境技術