国内ニュース


 騒音源から300 m以内のバッタは多品目食になる!?

発表日:2023.12.05


  北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎准教授は、国立環境研究所・生物多様性領域の研究者らと共に騒音(noise pollution)がバッタ類の食性に及ぼす影響を解明した。騒音は人間のくらしのみならず、野生動物の行動にも影響を与えている。鳥類の場合、人為的な騒音は他の個体が発する声をかき消し、繁殖率の低下や抱卵を放棄する個体が増加するという指摘がある(Senzaki, M. et al., 2020)。鳥類や哺乳類に対する知見の蓄積が進む一方で、無脊椎動物に対する騒音の影響は看過されてきた。無脊椎動物は種数が多く、生態系機能に少なからぬ影響力を持っている。こうした現状を踏まえ、本研究では道路に面した草地生態系を想定したユニークな実験を設計し、バッタ類に対する騒音の影響を調査している。北海道胆振地方の草原に騒音の有無が異なるサイトを12地点設け(うち6地点は対照区)、各サイトでバッタ類の糞を採集し、そのDNA メタバーコーディングを解析することでバッタ類の種数や摂食した食物の成分組成を判別した。併せてバッタ類の捕食者である鳥類の関与などについても調査している。騒音源(スピーカー)から0~150 m以内は書店の店内~昼間の主要幹線道路周辺レベル(約50~70 dB)、150~300 mが閑静な住宅地レベル(約35 dB)の騒音となっていた。各般のデータを統計解析した結果、騒音再生によってバッタ類の食性(植物質および動物質)の多様度が増加し、特殊度(専ら摂食する食物の指数)が減少することが分かった。また、この傾向は騒音源から300 m程度の範囲まで及び、鳥類の捕食圧などの影響を受けておらず、騒音の直接的な影響であることが示唆された。本成果は、人為的な騒音の無脊椎動物に対する影響が思いのほか広範囲に及ぶことを実証したものであり、自然保護区あるいはそれ以外の生物多様性保全に資する地域(OECN)の設定等に一考を投じるものとなっている(掲載誌:Ecology Letters、DOI:https://doi.org/10.1111/ele.14323)。

情報源 北海道大学 TOPICS(研究発表)
国立環境研究所 報道発表
機関 北海道大学 国立環境研究所
分野 自然環境
キーワード 北海道 | 自動車騒音 | 草地 | 自然保護区 | 無脊椎動物 | 食性 | 捕食圧 | 生態系機能 | バッタ | DNA メタバーコーディング
関連ニュース

関連する環境技術