東洋大学は、持続可能な河川環境の実現を目指し、新たな研究領域と視点を紹介した。河川の環境問題が深刻化する中、理工学部都市環境デザイン学科の青木准教授は、魚道のユニバーサルデザイン化の重要性を強調している。魚道は、魚類や甲殻類の遡上・降下を助ける構造物であり、これまで水産価値の高い魚種を対象としていたが、現在は全ての魚種が利用できるユニバーサルデザインが求められている。―――
青木准教授は、地域と行政の協働が鍵を握ると指摘する。滋賀県の農村地域では、住民組織と学生が協力して簡易的な魚道を設置し、地域住民が管理・修繕を行えるように工夫している。また、埼玉県のプロジェクト「Next川の再生in越戸川」では、地域住民と行政が連携し、魚道の設置を進めている。今後のビジョンとして、青木准教授は河川利用者を対象とした研究を進める意向を示している。理想的な河川環境を定義するために、現在の河川利用状況を定量的に評価し、傾向を探ることが重要であると述べている。
| 情報源 | 
           
          
            東洋大学 東洋大学SDGs特設サイト
           | 
      
|---|---|
| 機関 | 東洋大学 | 
| 分野 | 
          自然環境 | 
      
| キーワード | 環境問題 | 生態系保全 | ユニバーサルデザイン | 魚道 | 地域協働 | 多様性保全 | 定量分析 | 持続可能な河川環境 | 河川利用 | Next川の再生 | 
| 関連ニュース | 
          
  | 
      
