佐賀大学農学部・徳田誠教授らの研究グループは、佐賀平野におけるカササギ(Pica serica)の生息数が2010年代に急激に減少したことを明らかにした(掲載誌:Ecology and Evolution)。
本研究は、土地利用の変化と生息密度・繁殖成功率の関係を定量的に分析し、天然記念物であるカササギの保全に向けた重要な知見を提供するものである。調査は2008年と2019年に同一の区画(1km四方)で実施された。その結果、営巣つがい数は平均4.3ペアから1.6ペアへと約63%減少したことが明らかになった。また、巣が確認されなかった区画の割合は7.9%から34.8%へと4倍以上増加していた。これらの結果は、佐賀平野におけるカササギの生息環境が急速に悪化していることを示している。
生息数減少の要因として、まず土地利用の変化が挙げられる。都市部では建物用地の拡大により生息密度が低下しており、農村部でも圃場整備などによる景観変化により、カササギの営巣に必要な樹木や竹林が失われている可能性がある。また、生息密度が低い地域では繁殖成功率が著しく低下しており、雛の孵化や巣立ちが困難になっていることが確認された。
研究グループは、カラスなどの天敵の影響により、低密度地域では繁殖失敗が連鎖的に生じる「負のスパイラル」が発生している可能性を指摘している。今後は、「営巣場所の選好性や繁殖失敗の要因を詳細に解析し、効果的な保全策の立案につなげる」と述べている。
情報源 |
佐賀大学 教育・研究
|
---|---|
機関 | 佐賀大学 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 生態系保全 | 生物多様性国家戦略 | 天然記念物 | 圃場整備 | 繁殖成功率 | 生息密度 | 土地利用変化 | 景観構造 | 負のスパイラル | 鳥類生態 |
関連ニュース |
|